人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アツくやさしく 大平よしのぶ

yoshinobuu.exblog.jp
ブログトップ

この3日間、IPU(列国議会同盟)が主催する、「世界若手議員会議東京会合」に参加をさせていただきました。
この会合は、世界各地65ヵ国から245人の若手国会議員(45歳以下)が結集し、「社会経済危機の世界における若者」「平和及び繁栄を促進するために、若手議員は具体的に何をすべきか」などのテーマで、討論をおこなうというもの。

IPU世界若手議員会合に参加しました_c0349386_18274534.jpg











そこに日本の衆参の若手国会議員20人が日本代表団を構成し、私も日本共産党を代表して辰巳孝太郎参院議員とともにその一員として加わり、参加をさせていただきました。


IPU世界若手議員会合に参加しました_c0349386_18275994.jpg











会合では、人数も多く、発言の機会はまわってきませんでしたが、コーヒーブレイクや夕食交流会などの場で、積極的に各国の議員のみなさんと有意義な交流をさせていただきました。

ざっと、交流をした方の国をあげてみると…、
カンボジア、ケニア、ジンバブエ、ブルガリア、フィリピン、モロッコ、アルゼンチン、リトアニア、ベトナム、ナイジェリア、モザンビークの11ヵ国。

IPU世界若手議員会合に参加しました_c0349386_18275261.jpg

(モロッコの方の民族衣装はとっても素敵でした)

フィリピンのアルバレス議員は、32歳の女性。
自州に国立大学を設立する法令をつくったという彼女と大学問題で交流しました。
フィリピンは、国立大学の学費は半期で2万円。
給付制の奨学金もあり、ほとんど無料で通うことができると話していました。
私から「日本の国立大学の初年度納付金は80万円を超える」と話すと、驚いて何度も通訳の方に額の確認をしていました。
給付制の奨学金もなく、少なくない学生が勉強時間を削って、アルバイトをし、学費や生活費をまかなっていることを話すと、ため息をついていました。

リトアニアのガプシス議員は33歳。
この若さで国会の副議長も務めておられ、「若い議員がどんどん発言をしていかなければならない」と熱く語っておられました。

ケニアの34歳の女性議員とも交流(名前は聞けず)。
私から「去年初当選をし、まだ5ヵ月で勉強の日々です」と自己紹介をすると、「勉強は議員になるまでにしておかなければならない。任期中目一杯働くためにすぐに動かなければならないのだから」と叱咤され、その熱意にたいへん学ばされました。

また、会う方たちみなさんへ「私は広島の出身です」「核兵器のない世界を築くためにも、ぜひ世界ではじめて原爆が落とされた都市である広島に来ていただき、平均年齢が80歳を超えた被爆者の話を直接聞いていただきたい」と話すと、みなさん真剣な表情で、「その通りですね」「ぜひ機会をつくりたい」とおっしゃっていました。

IPU世界若手議員会合に参加しました_c0349386_18273811.jpg














世界各地で奮闘されておられる同世代の議員のみなさんとさまざまな交流をし、たいへん刺激を受けました。

こうした貴重な機会をいただけたことに感謝しつつ、引き続き、日本の国会で国民の願い実現のために奮闘する決意です。


# by tekuteku_a_diary | 2015-05-28 18:32 | とりくみ

今週もはりきって上京中です。

先週土曜日は、息子の運動会でした。
6年生ですので、小学校最後の運動会。

充実の地元広島での2日間_c0349386_15403195.jpg










一生懸命とりくむ姿に、あらためて「大きくなったなぁ」としみじみ。
最後の種目、「組体操」は本当に感動しました。

小学校としての区切り、こうした節目は本当に大事だと感じました。
そのちょうど前日、小中一貫教育を制度化する動きに反対する質問をしたもので。



昨日は、広島市内で、いろんな団体に呼んでいただきました。

一つは民商県連の第46回定期総会。

充実の地元広島での2日間_c0349386_15420445.jpg














一緒に参加した、日本共産党の辻つねお広島県議会議員が、「私は議員になって20年、毎年参加しているが、現職国会議員が参加したのははじめて」とおっしゃっていました。


午後は、新婦人の広島県本部委員会へ。
あらためて当選を喜んでいただき、大きな歓迎も受けました。

充実の地元広島での2日間_c0349386_15412381.jpg










戦争法案の問題を中心に、いまの国会のようすについて報告をし、「憲法破壊のこの企みはなんとしても阻止しよう」とみなさんと決意をかためあいました。



この日最後のとりくみは、広島県労働者学習協議会が主催する「第100期ひろしま労働学校」の記念講演。

充実の地元広島での2日間_c0349386_15414040.jpg














国会議員になるまでのこと、国会議員になってあらためて感じ、学び、決意していること、そして今の緊迫した国会の状況について、約1時間、お話をさせていただきました。

ここでも、参加者のみなさん、運営委員のみなさんから、身にあまるたくさんの励ましをいただき、本当に元気をいただきました。
はじめてお見かけする若い人たちも何人もおられ、新たなつながりをつくることもできました。


充実の地元広島での2日間_c0349386_15415206.jpg














今週も元気いっぱいがんばります。


# by tekuteku_a_diary | 2015-05-25 15:43 | とりくみ
今日は文部科学委員会での質問でした。

文部科学省は、今国会に小中一貫校(義務教育学校)を制度化する法案を提出しています。
事前に、全国に先駆けておこなっている、呉市のとりくみの視察と先生方からお話を伺うなかで、「成果」と言われているものの不確かさや、少なくない教育上の課題も指摘されていることがわかり、とても制度化できるようなものではない、制度化の最大のねらいは、学校統廃合の加速化にあるということを、大臣につきつけました。

小中一貫教育の最大のねらいは統廃合の加速化だ!_c0349386_19273186.jpg


現場の声と同時に、文部科学省自身が述べていることや出している数字に、徹底的に立脚して論戦を組み立て、そこからしても、小中一貫教育を制度化までしてすすめる道理は出てこないことを明らかにしました。

小中一貫教育の最大のねらいは統廃合の加速化だ!_c0349386_19280294.jpg

質問後には、はじめて他党の議員さんからも「いい質問だった」と声をかけていただきました。

ぜひ、質問の全体は、衆議院のインターネット中継(録画)や日本共産党のホームページから、ご覧ください。

引き続き、がんばります!
# by tekuteku_a_diary | 2015-05-22 19:26 | 質問
16日、広島県被団協の理事長として長年ご尽力され、今年1月に89歳でお亡くなりになった、金子一士さんの偲ぶ会がおこなわれ、私も参加をしました。
被爆地ヒロシマのたたかいの歴史にふれ_c0349386_15570513.jpg


金子さんは元々教員で、教え子のみなさんや同僚教員のみなさん、地域の方や一緒に活動された方など、たくさんの方がこられていました。

教え子のある方は、「先生の話で覚えているのは、『歴史をなぜ学ぶか。年号や人物の名前を覚えるのが大事じゃのうて、この日本で(世界で)起こったこと、行われたことを知り、その上で、では自分はどう生きていくかを考えることじゃ』と話してくれたこと」と涙をこらえておっしゃっていました。

また、教員仲間の方のお話では、金子さんは後輩・若手教員たちの話をよく聞き、よく家に2~3人の後輩を呼んでは悩みを聞き、飲み明かして、翌日一緒に出勤していたそうです。

退職後、金子さんは、教員仲間や地域から被爆者運動を組織し積み上げながら、広島県被団協理事長として、被爆の実相・ヒロシマの心を全国へ、また世界へと発信していかれました。
その偉大な業績は、会に参加された方や取材にきていたマスコミの数をみれば、よくわかります。

そして、なんといってもその情熱です。
生前に自ら建設した墓碑には、「人類と核兵器は共存しない」と刻まれていることを知り、衝撃を受けました。
被爆地ヒロシマのたたかいの歴史にふれ_c0349386_15574547.jpg

金子さんと一緒にがんばってこられた、ある参加者からは「原爆慰霊碑には『安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませぬから』と刻まれており、金子さんにも心からそうよびかけたいが、今の安倍政権をみていると、とても安らかに眠れない。こんな状況では原爆犠牲者に申し訳ない。なんとしても戦争する国づくりはくいとめ、核兵器のない世界をつくらなければ」とのあいさつがありました。

私も一言だけあいさつをさせていただきました。
この会に参加し、みなさんのお話を伺って、金子さんの遺志を受け継ぐことはもちろん、多くの先輩方が「戦争も核兵器もない世界を」「憲法9条を守れ」とたたかいぬいてきた、その被爆地ヒロシマのたたかいの歴史と誇りをあらためて胸に刻みました。

そして、私もその一員として、その代表として、戦後最悪の憲法破壊の企てを必ずうちやぶるために、全力でがんばる決意をしました。
本当に参加させていただけてよかったです。
# by tekuteku_a_diary | 2015-05-18 15:56 | とりくみ
今日も文部科学委員会で質問。

おとついの私立大学に続き、今日は国立大学の問題をとりあげました。
本日は国立大学問題で質問_c0349386_21053422.jpg


運営費交付金の削減、大学の機能・役割を限定する「3類型化」はやめ、国は本来の責任をはたすよう、下村大臣を追及しました。

また、財務省が言っている学費の値上げなんてとんでもない!文科省は学生の立場にたって対置せよ、ということもうったえました。
本日は国立大学問題で質問_c0349386_21064114.jpg



学費問題は、私自身もこれまでいっかんしてとりくんできたことでしたので、今回こうした形で学生たちの声を代弁することができてよかったです。

質問はそれぞれYouTubeにアップされていますので、ぜひご覧ください。

引き続き、がんばります!

# by tekuteku_a_diary | 2015-05-15 21:03 | 質問

日本共産党の衆議院議員(2014年総選挙にて初当選【比例中国】)、大平よしのぶです。広島生まれの広島育ち、平和と子どもをこよなく愛する、子育て真っ最中の36歳。よろしくお願いします。


by tekuteku_a_diary