人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アツくやさしく 大平よしのぶ

yoshinobuu.exblog.jp
ブログトップ

今週も、国会へさまざまな願いをもって、全国から、中国地方から、市民のみなさんがやってこられています。

火曜日には、「治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟」のみなさんが、一日も早い名誉回復・謝罪と国家賠償をもとめて、国会要請にやって来られました。

暮らしも教育も平和でも、みなさんと連帯して_c0349386_19383051.jpg











大平室には、広島と岡山のみなさんが来られ、署名の紹介議員にもならせていただきました。

水曜日には、広島県保険医協会のみなさんが、医療保険制度改悪法案反対の要請に来られました。

暮らしも教育も平和でも、みなさんと連帯して_c0349386_19384919.jpg











この法案が通れば、現場でどんな問題が起こるのか、具体的に教えていただきました。

今日は、教育団体のみなさんが「国の責任で35人学級を」「教育予算の増額を」とうったえる署名の提出集会に参加しました。
文部科学委員として、子どもたちや保護者、教職員のみなさんの声を代弁する決意を申し上げました。

暮らしも教育も平和でも、みなさんと連帯して_c0349386_19404373.jpg











暮らしも教育も平和でも、みなさんと連帯して_c0349386_19410835.jpg














今日の夕方、安倍政権はいわゆる「戦争立法」を閣議決定しました。
いよいよ、戦争か平和かの岐路にたつ、正念場のたたかいに突入です。

明日の質問準備の関係でまだ部屋でデスクワークですが、官邸前での抗議行動のみなさんのうったえが大きく聞こえてきます。

暮らしも教育も平和でも、みなさんと連帯して_c0349386_19413437.jpg










私もしっかり連帯して、がんばります。


# by tekuteku_a_diary | 2015-05-14 19:42 | とりくみ

今日は文部科学委員会の一般質疑でした。
今回おこなったのは、私立大学に対する国の助成を拡充し、学費の値下げをもとめる質問。

私学助成つよめ、学費値下げを!_c0349386_19024890.jpg

いま、私学の学校経営が厳しいなか、経営改善のためにと、教職員の解雇や賃下げ、正規から非正規への置き換えなどがふえている現状があります。
しかし、優秀な教職員が減り、教育研究の質が低下しては、結局、学生も集まらず、定員の確保も危ぶまれてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
ですから、安易な人件費削減はおこなうべきではありませんし、かといって、大学にとっての一番の収入源でもある、学生・保護者らが負担する学費をあげるわけには到底いきません。
なんせ、いまでも私学の初年度納付金は約131万円ですから(平均、2013年度)。

では、どうしたらいいのか。

教育基本法で、「国及び地方公共団体は、その自主性を尊重しつつ、助成その他の適当な方法によって私立学校教育の振興に努めなければならない」(第8条)とうたっているように、国が教育予算を増やして私学助成を抜本的につよめることがいまこそもとめられています。

「私立学校振興助成法」の付帯決議の第一には、「私立大学に対する国の補助は二分の一以内となっているが、できるだけ速やかに二分の一とするよう努めること」とあるように、経常費の5割は国が支援しようと言っているにもかかわらず、現状を聞けば、なんとわずか10.3%にとどまっていると。
しかも、ここ10年の私学助成は、いっかんして減額され続けています。

また、この間聞いてきた私学に通う学生のみなさんの生の声もつきつけました。

「親が退職し、退職金で何とか学費を払っているけど、家計は厳しい」
「家族に迷惑をかけたくないので昼ごはんを抜きにすることが多い」
「週5日、10時半までバイトをしている。長引く事も多くあり、朝起きるのがつらい」

こうした現状も示しながら、私は下村大臣に対して、「こうした学生たちの可能性が閉ざされないよう、学費の値下げをすすめていくためにも、私学助成を抜本的に引き上げるべきだ」とうったえると、大臣からも「おっしゃる通り」と認めざるをえませんでした。

引き続き、学生や保護者のみなさんと力をあわせて、学費値下げの実現めざしてがんばります!


# by tekuteku_a_diary | 2015-05-13 19:06 | 質問
沖縄調査最終日。

まずは読谷村のチビチリガマへ。

不屈にがんばりぬくー沖縄調査最終日_c0349386_20432029.jpg

1945年、地上戦の最中、幼い子どもたち含む83人がここで「集団自決」をし、尊い命を失ったと聞き、言葉を失いました。

「『自決』というが、自ら死を決意をしたわけではなく、強制された死であった」と語るのは、ガイド役の会沢芽美さん。

不屈にがんばりぬくー沖縄調査最終日_c0349386_20435286.jpg


また一つ、沖縄で起きた悲劇の歴史を胸に刻みました。


その後は嘉手納基地、そして、普天間基地へ。
嘉手納基地をかかえる嘉手納町は、町の面積のなんと83%が米軍の敷地なんだそうです。

不屈にがんばりぬくー沖縄調査最終日_c0349386_20450332.jpg


約100機の戦闘機が我が物顔で日常的に訓練をし、部品落下などの事故は、ほぼ毎月おこっているそうです。

そして、嘉手納から約5キロ南下するともう普天間基地です。

不屈にがんばりぬくー沖縄調査最終日_c0349386_20471334.jpg


あらためて、こんな小さな島に、こんなに米軍基地がひしめきあっている現状に、憤りを感じずにはおれません。

最後は、那覇市長を務め、日本共産党の衆議院議員などを務められた、瀬長亀次郎さんの生涯がまとめられている「不屈館」へ。
不屈にがんばりぬくー沖縄調査最終日_c0349386_20482992.jpg


文字通り「不屈」に、沖縄の平和と民主主義を取り返すたたかいに、生涯かけてとりくまれたことがよくわかりました。

瀬長さんが残した「弾圧は抵抗を呼ぶ、抵抗は友を呼ぶ」との言葉に感動し、心が揺さぶられました。

不屈にがんばりぬくー沖縄調査最終日_c0349386_20491893.jpg

この3日間で、沖縄県がたどってきた涙の歴史の一端を知りました。
いまなお続く、米軍基地があることによるたくさんの苦しみの一端を体感しました。
それでも、勝つまでたたかいをやめることはないと、あきらめずにがんばりぬくたくさんの沖縄県民のみなさんとお会いしました。
そして、きれいで豊かな自然、おいしいもの・おもしろいものなどたくさんの沖縄県独特の文化にもふれました。

本当に充実した3日間でした。
国会では、いよいよ「戦争する国づくり」へと暴走する安倍政権との正面対決が、正念場に突入します。
沖縄で見たもの・聞いたことを力に、全力でがんばります。


不屈にがんばりぬくー沖縄調査最終日_c0349386_20494815.jpg

# by tekuteku_a_diary | 2015-05-10 20:41 | とりくみ

沖縄調査2日目は、那覇市のホテルを出発し、名護市辺野古にむかいました。


まずは、海上からの調査から。

日本政府が何の根拠もなく勝手に決めている、常時立ち入り禁止区域近くにいくと、4~5隻の海上保安庁の巡視船が私たちの船のまわりにつけ、威圧的な監視をおこないます。


豊かな自然を守り、再び涙を流さないために――沖縄調査2日目_c0349386_18500024.jpg














豊かな自然を守り、再び涙を流さないために――沖縄調査2日目_c0349386_18490071.jpg










「国会議員がおこなう調査を妨害するな」と毅然と抗議もしつつ、区域を区切る目印にしているフロートにつけた45トンもある重りが、サンゴを破壊している現場などの視察をおこないました。


その後、新基地建設に反対する座り込みをおこなっているテントを伺い、一緒に座り込むとともに、一言ごあいさつもさせていただきました。
稲嶺ススム名護市長も来られ、連帯の固い握手もおこないました。

豊かな自然を守り、再び涙を流さないために――沖縄調査2日目_c0349386_18501418.jpg

















豊かな自然を守り、再び涙を流さないために――沖縄調査2日目_c0349386_18495004.jpg











そして、さらに北上し、今度は東村の高江地区へ。
この地域に住民合意もない、自然を壊し騒音被害をまきちらす、オスプレイのヘリパッド建設がねらわれており、それに反対して座り込みを続ける現地に行き、伊佐真次日本共産党東村議員からお話を伺いました。


豊かな自然を守り、再び涙を流さないために――沖縄調査2日目_c0349386_18561253.jpg











それにしても、沖縄はどこへいっても、きれいで透き通る海、青くて広い空、生い茂る森や山の木々など、豊かな自然に囲まれており、本当に美しく心がいやされます。

豊かな自然を守り、再び涙を流さないために――沖縄調査2日目_c0349386_18562616.jpg










こんな美しい地域に、空を見れば米軍機が爆音を響かせながら飛行し、海を見れば埋め立てて基地をつくろうとし、森に行けば木々を削ってヘリの離発着場をつくろうとする。
自然を破壊し、市民の平穏な暮らしを破壊してすすめられる、米軍基地の拡大強化は絶対に許すわけにはいきません。


昨日、ある沖縄の方から次のようなお話を聞きました。
「8歳のとき、同級生の女子が米兵に犯された上に殺された。私たちはそうした涙を一度ではなく何度も流してきた。そこに自民党も共産党もない」。


いま広がっている「オール沖縄」の背景にある、沖縄の痛苦の歴史を、一つひとつ胸に刻んでいます。


# by tekuteku_a_diary | 2015-05-09 18:57 | とりくみ

沖縄県にきました。
10日までの3日間の日程です。

初日の今日は、畑野きみえ衆院議員とともに一足早く沖縄入りし、文部科学委員として、「世界一危険な基地」と言われる宜野湾市の米軍普天間基地に隣接する普天間第二小学校を訪れました。

アメリカいいなりの現状を目の当たりに――沖縄調査初日_c0349386_01123162.jpg













学校に到着したのはちょうど昼休みで、たくさんの児童が元気に校庭で走りまわっていました。
すると、それを見計らったかように、大きな音を立てて、オスプレイが校庭のすぐ上を飛行。
びっくりしつつ、すぐにスマホで撮影をしましたが間に合わず、でした。


アメリカいいなりの現状を目の当たりに――沖縄調査初日_c0349386_01130008.jpg










さっそく沖縄の現実をつきつけられ、憤りを感じました。

その後、お忙しい中、校長先生が時間をとってくださり、お話を聞かせていただきました。


「入学式や卒業式などの行事日程を市教委を通じて米軍側に伝えており、その日は訓練しないでくれと言っているが、まったくおかまいなしで無視され、騒音が鳴り響いている」
「体育の授業中に訓練が重なると、もう中断をせざるを得ない」
「訓練が激しいときは、タッチ&ゴー(着陸してすぐに飛び立つ訓練)を10分に1回のペースでやったり、ホバリング(空中停止訓練)を1~2時間ずっとやったりして、その騒音はすさまじい」
「訓練の実施計画はまったく知らされない。いつくるかまったくわからない」
「毎年おこなう避難訓練は、『米軍機がグランドに墜落した』という想定でやっている」


アメリカいいなりの現状を目の当たりに――沖縄調査初日_c0349386_01133676.jpg











まさに衝撃の連続でした。
戦後から70年が経過をするこの日本で日本の子どもたちが、アメリカ軍の戦闘訓練のためにその命と健康、安心と安全が奪われる。
こんな現状が決して許されていいはずがありません。


それでも懸命に子どもたちを守ろうと、校長先生をはじめとした学校の先生方のご努力に、本当に頭が下がる思いでした。
そして、私たちに笑顔で元気いっぱい「こんにちは!」とあいさつをしてくれる子どもたちに、あらためて希望も感じました。


だからこそ、政治の力でこんな「アメリカいいなり」の現状は、なんとしても変えなければならない。
その思いを強くする初日でした。


その後、2004年に米軍機が墜落した沖縄国際大学に伺い、事故現場を見学し、大学の事務局の方からお話を聞きました。
夜は、日本共産党沖縄県議団のみなさんと夕食交流会。


明日は、名護市辺野古、東村高江に行きます。


# by tekuteku_a_diary | 2015-05-09 01:14 | とりくみ

日本共産党の衆議院議員(2014年総選挙にて初当選【比例中国】)、大平よしのぶです。広島生まれの広島育ち、平和と子どもをこよなく愛する、子育て真っ最中の36歳。よろしくお願いします。


by tekuteku_a_diary